受験脳を作るうえで知っておきたい脳の構造と働き

脳は大きく分けると脳幹、小脳、大脳の3つから成り立っています。
脳幹は生命維持脳と言われ、呼吸や脈拍、体温調節などをつかさどっています。ここにある視床は神経が出入りする中継点で、ここに続く視床下部は満腹中枢や性中枢など本能をつかさどっています。
小脳は筋肉の緊張や運動機能をつかさどります。
大脳は大脳辺縁系と大脳新皮質で構成され、大脳辺縁系では本能的感情(喜怒哀楽)がおこり、ここにある海馬で一時的な記憶を行います。大脳新皮質では理性的な働き(思考、記憶、判断など)をつかさどり、ここにある前頭葉は思考、判断、創造、予測、野心に大きく影響しています。
脳内では神経細胞間を神経伝達物質が流れることによりさまざまな活動が行われています。したがって、神経伝達物質をスムーズに流してあげる環境を作る、つまり、脳構成物質の構築と活動に必要なエネルギー補給を手助けすることが合格するための受験脳を作る必要条件だと言えます。

受験脳は毎日の食事で作られる

脳を活性化するためには外的な刺激による訓練(受験勉強)ももちろん必要ですが、その訓練に耐える、さらに効果を発揮できる土台作りが先決です。
その土台作りは毎日の食事と良質の睡眠が基本です。脳は体の一部ですから、脳にとって良い食事は体全体にとっても良い食事と言えます。そのなかでも効率よく脳を構成する物質を作り、エネルギー補給を手助けできる食事とはどのような栄養素を指すのか、また、その栄養素を含む食物はどのようなものがあるかを紹介していきます。

注意してください

偏った栄養摂取は百害あって一利なしです。不足しているからといってひとつの栄養素ばかり摂取するのは大変危険ですからおやめください。

このページの先頭へ

イメージ画像